岐阜県には全部で56か所の道の駅がありましたが、令和7年6月13日(金)をもって、岐阜県43 飛騨古川いぶしの「道の駅」登録が取り消しとなりました。ですので、現在登録されている道の駅は全部で55となっています。
目次
岐阜県の「道の駅」一覧 全56駅リスト
岐阜県の道の駅一覧を表でまとめたものです。公式のナンバー順に並んでいます。
道の駅名をクリックすると、見どころや記録やスタンプラリーの情報などをまとめた記事を見ることが出来ますので、ぜひご覧ください。現在がんばって執筆中です。
No. | 道の駅名 | 所在地 | 設置路線 | 紹介文 |
---|---|---|---|---|
1 | 美並 | 郡上市 | 国道156号 | 清流長良川沿いの自然派スポット。鮎料理と川遊びが楽しめる。 |
2 | パスカル清見 | 高山市 | 国道257号 | 高原の絶景と飛騨牛グルメが魅力のリゾート型道の駅。 |
3 | 明宝 | 郡上市 | 国道472号 | 明宝ハムの直売が自慢。山々に囲まれたドライブ休憩に最適。 |
4 | 花街道付知 | 中津川市 | 国道256号 | 清流付知川と木工芸のまちを満喫できる癒しの散策スポット。 |
5 | 美濃白川 | 加茂郡白川町 | 国道41号 | 白川茶スイーツが名物。里山風景を眺めながらのんびり過ごせる。 |
6 | ラステンほらど | 関市 | 国道256号 | 山あいの静寂を感じる癒し基地。地元野菜直売と軽食が充実。 |
7 | 白山文化の里長滝 | 郡上市 | 国道156号 | 白山信仰や郷土文化を学べる資料館併設。山野草の自然観察も楽しめる。 |
8 | 奥飛騨温泉郷上宝 | 高山市 | 国道471号 | 登山口そばの天然温泉駅。四季折々の山間風景と湯めぐりが楽しめる。 |
9 | 賤母 | 中津川市 | 国道19号 | 木曽路の風情を感じる駅。地元野菜の直売や軽食コーナーも魅力。 |
10 | ロック・ガーデンひちそう | 加茂郡七宗町 | 国道41号 | 巨岩の庭園を望む展望台と地元野菜の直売が人気の自然派休憩所。 |
11 | 星のふる里ふじはし | 揖斐郡揖斐川町 | 国道303号 | 星空観察プログラムが名物。ナイトイベントと自然体験が楽しめる。 |
12 | 白川郷 | 大野郡白川村 | 国道156号 | 世界遺産「合掌造り」の入口。観光拠点としてアクセス抜群。 |
13 | 平成 | 関市 | 県道58号(関金山線) | 梅の里として知られ、梅製品や季節のスイーツが楽しめるユニーク駅。 |
14 | アルプ飛騨古川 | 飛騨市 | 国道41号 | 飛騨牛など地元グルメが豊富。高原の風を感じながらリラックス。 |
15 | 飛騨金山ぬく森の里温泉 | 下呂市 | 国道256号 | 木漏れ日あふれる露天風呂が自慢。森林浴と温泉で癒しのひとときを。 |
16 | 上矢作ラ・フォーレ福寿の里 | 恵那市 | 国道257号 | 山里の手づくりグルメと自然体験が充実。家族連れにも人気。 |
17 | モンデウス飛騨位山 | 高山市 | 県道98号(宮萩原線) | スキー場直結の高原駅。冬はゲレンデ、夏はトレッキング拠点。 |
18 | 南飛騨小坂はなもも | 下呂市 | 県道437号(湯屋温泉線) | 滝や渓谷美が魅力。山菜や川魚グルメで自然を満喫できる駅。 |
19 | 夢さんさん谷汲 | 揖斐郡揖斐川町 | 県道40号(山東本巣線) | 谷汲山華厳寺参拝の拠点。桜と紅葉の名所として季節の景観が美しい。 |
20 | 土岐美濃焼街道 | 土岐市 | 県道66号(多治見恵那線) | 美濃焼の直売と陶芸体験が楽しめる文化駅。器好きにおすすめ。 |
21 | 富有柿の里いとぬき | 本巣市 | 国道157号 | 富有柿の直売所が秋に賑わう。柿加工品やスイーツも豊富。 |
22 | ななもり清見 | 高山市 | 国道158号 | 森に溶け込むデザイン。森林浴やピクニックに最適な高原駅。 |
23 | きりら坂下 | 中津川市 | 国道256号 | 木曽川沿いの絶景休憩所。川釣り客にも愛される落ち着いたロケーション。 |
24 | クレール平田 | 海津市 | 県道23号(北方多度線) | 木曽三川公園の一角に位置。サイクリングやアウトドアに好適。 |
25 | 馬瀬美輝の里 | 下呂市 | 県道431号(下山名丸線) | 清流馬瀬川のせせらぎと日帰り湯が楽しめる。川魚料理もおすすめ。 |
26 | 飛騨街道なぎさ | 高山市 | 国道41号 | 宿場町の風情と自然が調和。歴史散策と地元産品が楽しめる駅。 |
27 | ひだ朝日村 | 高山市 | 国道361号 | 高原野菜と手作り加工品が並ぶ自然派駅。ヘルシーなランチにも◎。 |
28 | そばの郷らっせぃみさと | 恵那市 | 県道66号(多治見恵那線) | 手打ちそば体験が人気。自家製そば粉で作る本格手打ちそばを堪能。 |
29 | 織部の里もとす | 本巣市 | 国道157号 | 織部焼の展示・販売が充実。ろくろ体験でオリジナル作品づくりも可能。 |
30 | 飛騨たかね工房 | 高山市 | 国道361号 | 木工クラフト体験ができる駅。飛騨の森が育む伝統技術を直に体験。 |
31 | 大日岳 | 郡上市 | 国道156号 | 冬はスキー、夏は登山拠点。四季のアクティビティに対応する山岳駅。 |
32 | 桜の郷荘川 | 高山市 | 国道158号 | 春の桜並木が絶景。荘川そばを味わいながら高原の空気を満喫。 |
33 | むげ川 | 関市 | 県道94号(岐阜美濃線) | 武儀川沿いの清流を満喫。鮎料理や川遊びでリフレッシュ。 |
34 | 古今伝授の里やまと | 郡上市 | 県道317号(剣大間見白鳥線) | 万葉集ゆかりの地。和歌文化と日帰り湯で心落ち着くユニーク駅。 |
35 | みのかも | 美濃加茂市 | 県道342号(平成記念公園線) | 市街地近郊に広場と遊具が充実。ファミリー層に人気の憩いの場。 |
36 | 茶の里 東白川 | 加茂郡東白川村 | 国道256号 | 白川茶の産地。茶畑眺望と新鮮茶葉スイーツを楽しめる癒し駅。 |
37 | 和良 | 郡上市 | 国道256号 | 清流和良川のせせらぎを感じる。鮎釣りや川遊びで自然体験を満喫。 |
38 | うすずみ桜の里・ねお | 本巣市 | 国道157号 | 淡墨桜の名所。樹齢千年以上の古木が春に花開く花見スポット。 |
39 | 志野・織部 | 土岐市 | 国道21号 | 美濃焼の二大流派を紹介。伝統と現代が調和する文化駅。 |
40 | 加子母 | 中津川市 | 国道257号 | 木曽ヒノキの里山文化体験。森林浴と木工クラフトが楽しめる。 |
41 | 夜叉ヶ池の里さかうち | 揖斐郡揖斐川町 | 国道303号 | 伝説の夜叉ヶ池登山口。高原散策と山野草観察が楽しめる。 |
42 | おばあちゃん市・山岡 | 恵那市 | 県道33号(瑞浪上矢作線) | 地元農産物と手作り品が並ぶ素朴市場。温かな人情あふれる交流の場。 |
43 | 飛騨古川いぶし ※登録抹消 | 飛騨市 | 県道90号(古川清見線) | かつて炭焼き体験が楽しめた歴史的交流拠点。令和7年6月13日をもって廃止。 |
44 | 月見の里南濃 | 海津市 | 国道258号 | 名月観賞スポット。夜間のライトアップも見逃せない。 |
45 | 柳津 | 岐阜市 | 県道1号(岐阜南濃線) | 長良川の鮎釣り名所。歴史ある街並みと自然が調和する駅。 |
46 | 五木のやかた・かわうえ | 中津川市 | 県道3号(福岡坂下線) | 五木ひろし記念館併設。演歌と郷土文化を同時に楽しめる。 |
47 | 宙ドーム・神岡 | 飛騨市 | 国道471号 | プラネタリウム併設の“宙ドーム”。宇宙観測と科学展示が充実。 |
48 | 白尾ふれあいパーク | 郡上市 | 県道82号(白鳥明宝線) | 森林公園隣接。遊具や散策路が整備され、家族にやさしいレジャー場。 |
49 | 美濃にわか茶屋 | 美濃市 | 国道156号 | 美濃和紙の伝統工芸展示と体験。カフェで郷土料理も楽しめる。 |
50 | 飛騨白山 | 大野郡白川村 | 国道156号 | 白山登山の拠点。自然案内と登山装備レンタルも可能な本格派駅。 |
51 | 半布里の郷 とみか | 加茂郡富加町 | 国道418号 | 古代文化体験プログラムが豊富。家族で勾玉作りなどを楽しめる。 |
52 | 可児ッテ | 可児市 | 国道21号(可児御嵩BP) | カフェとワークショップ併設の複合型ステーション。地域イベントも活発。 |
53 | 池田温泉 | 揖斐郡池田町 | 県道53号(岐阜関ヶ原線) | 源泉かけ流し大浴場あり。飲泉や足湯も楽しめる癒しの駅。 |
54 | 清流白川クオーレの里 | 加茂郡白川町 | 県道62号(下呂白川線) | キャンプ場併設。清流と自然体験が楽しめる初心者向け拠点。 |
55 | 清流の里しろとり | 郡上市 | 国道156号 | そば打ち体験と川遊びができる自然派駅。家族でのんびり過ごせる。 |
56 | パレットピアおおの | 揖斐郡大野町 | 県道53号(岐阜関ヶ原線) | バリアフリー対応の近代的施設。快適性と利便性に優れた最新駅。 |
コメント